塗装過程について
基本的な塗装の流れについてご説明します。
①近隣にお住いの方へのご挨拶
特にお隣の家が接近している場合、ご迷惑をおかけする可能性もありますので、ご挨拶に伺い、予定工事期間などをお伝えします。
②足場組立
専門業者にお願いし足場を設置してもらいます。
しっかりした足場を組むことによって…
・安全に作業ができます。
・塗装作業に集中できるので、高い仕上りになります。
・メッシュシートで養生できるので、塗料の飛散を防止できます。
③高圧洗浄
屋根や外壁には、ほこりや汚れ、カビやコケが付着しています。
また塗装が劣化し、表面の塗料の樹脂が粉状になる現象も起こります。(チョーキング)
そのままの状態で塗装してしまうと、塗料がしっかりと密着せず、剝がれてしまう可能性が大きいですので、しっかりと高圧洗浄で洗い流します。
④コーキング打ち替え、補修、下地調整
高圧洗浄で家は綺麗になりましたが、よく見ると壁にヒビが入っていたり、トタンが錆びていたり、古い塗料が残っていたりしますので、補修やケレンで下地調整を行います。
傷んだコーキングも打ち替えますが、もし穴や隙間が大きい時は、高圧洗浄の前に打ち替えることによって、高圧洗浄の水が入らないように注意します。
⑤下塗り
密着を良くしたり下地を固めるシーラーやプライマー、厚みを付けてヒビ割れを防止したり、壁に簡単な模様を付けるための水性フィラーやサーフェイサーを塗布します。
もし塗料の吸い込みが激しい場合、下塗りを2回行うことによって、よりしっかりした下地を作ります。
⑥中塗り
上塗りが1回だけですとどうしても塗りムラや塗り残しが生じやすいので、必ず中塗り(上塗り1回目とも言う)を行います。
上塗りと同じ色を選択すると仕上りが格段に良くなり、上塗りが剥がれてきても目立ちません。
上塗りと若干異なる色を選択すると、どこまで塗ったかがはっきり分かるというメリットもあります。
⑦上塗り
上塗り2回目ともいわれる、仕上げ塗装のことです。
塗りムラや塗り残しがないよう丁寧に塗布します。
樋や破風板などの付帯部の塗装も最後に行います。
⑧最終確認
仕上げを確認し、必要に応じて補修作業を行います。
またしっかりと清掃を行い、お引き渡しいたします。